LibreOffice Archive

2020年 合同カンファレンスロゴコンテスト

LibreOfficeopenSUSEの両コミュニティは来年、ドイツ、ニュルンベルクにて合同カンファレンスを開催します。この特別なカンファレンスのため、ロゴコンテストを実施します。カンファレンスの日程はまだ確定していませんが、その前にできることはあるのです。

ロゴはこのカンファレンス専用になるもので、LibreOfficeは10周年記念を、openSUSEコミュニティは15周年記念をこのカンファレンス中に祝うことになる、この合同カンファレンス中の両コミュニティを視覚化したものであることを望んでいます。

みなさんはopenSUSE ConferenceのロゴもLibOCon のロゴも毎年変わっているのを見ているでしょう。今回のユニークな合同カンファレンスのため、両方のコミュニティを一つのロゴに表したユニークなロゴが欲しいのです。

このコンテストは今から開始し、2020年1月17日に締め切ります。実行委員会は最優秀なデザインされたロゴへの感謝として「秘密の宝箱」をお送りします。この年は、ロゴはカンファレンスの実行委員により投票されることになります。

締切: 2020年1月17日 UTC 13:00 (22:00 JST)

採用されたロゴの発表: 2020年2月1日 FOSDEM にて

コンテストのルールは以下の通り:

  • ロゴはCC-BY-SA 4.0でライセンスされなければならず、またLibOCon/oSC20のロゴとして利用する際には著作者表記(BY)なしでの利用を許可しなければなりません。なお、著作者表記はカンファレンスのWebサイトで行われます。
  • ロゴはオリジナルでなければならず、いかなる第三者のマテリアルを含んでいてはいけません。
  • 応募に際してはモノクロとカラーの両方の形式が必須です。
  • 応募はSVGフォーマットでなければなりません。
  • デザインはLibreOfficeとopenSUSEのコミュニティを反映していなければなりません。
  • ロゴは次のようなものであってはなりません:
    • なんらかのブランド名やトレードマーク
    • 不適切な表現、攻撃的な表現、ヘイト表現、苦痛を与える表現、中傷的な表現、他人の名誉を毀損するような表現
    • 性別を限定した表現、および性別に対して挑発的な表現
    • 暴力や武器を連想させるような表現

The Document FoundationよりLibreOffice 6.3.2リリースのお知らせ

2019年9月26日、ベルリン – The Document FoundationよりLibreOffice 6.3.2をお知らせします。これはLibreOffice 6.3系の2番目のマイナーリリースであり、多くの不具合や回帰バグが修正されています。LibreOffice 6.3.2「最新版」は技術に情熱を燃やす方や、熟練したユーザー向けです。該当する方については現行のバージョンから更新することをお奨めします。…

LibreOffice 6.3.1とLibreOffice 6.2.7のリリースのお知らせ、主にセキュリティに関して

2019年9月5日、ベルリン – The Document FoundationはLibreOffice 6.3.1およびLibreOffice 6.2.7をお知らせします。LibreOffice 6.3系の最初のマイナーリリースと、LibreOffice 6.2系の7番目のマイナーリリースになります。多くのバグ修正とともに、重要なセキュリティ面での改善が含まれています。

LibreOffice 6.3.1およびLibreOffice 6.2.7では、スクリプトのような形のものを呼び出す場合には、マクロの呼び出しと同じように危険性があるものと見なし、文書がスクリプトを実行しようとしていることについて警告するダイアログを表示してユーザーに知らせます。文書に埋め込まれているマクロやスクリプトを実行するのを(そうすることにともなう潜在的なリスクを完全に認識している場合を除き)許可するべきではありません。

LibreOffice 6.3.1「最新版」は技術に情熱を燃やす方や、熟練したユーザーに向いています。LibreOffice 6.2.7「安定版」は、実運用環境で使っている方や、最新の機能より頑健性を求めているユーザーに向いています。全てのLibreOfficeユーザーは今すぐ現行のバージョンを更新するべきです。

世界中にいるボランティアがLibreOfficeを利用する個人ユーザーを手助けしてくれます: https://ja.libreoffice.org/get-help/community-support/ Webサイトおよびwikiにガイドやマニュアル、チュートリアル、ハウツーがあります。寄付のおかげでこれらの全ての資料が利用可能になっています。

LibreOfficeユーザーは是非 https://ask.libreoffice.org/ja/ のコミュニティに加わってください。ユーザー同士でお互いに助け合えます。TDFは商用サポートを提供できませんが、webサイトやwikiにガイドやマニュアル、チュートリアルやハウツーを用意しています。あなたからの寄付のおかげでこれらの文書が利用可能になっています。

LibreOffice 6.3.1の変更履歴はTDFのwikiでご覧いただけます: https://wiki.documentfoundation.org/Releases/6.3.1/RC1 (RC1で修正)、

LibreOffice 6.2.6のリリース、脆弱性が修正されているため全てのユーザーに更新を推奨

2019年8月14日、ベルリン – The Document FoundationはLibreOffice 6.2.6をお知らせします。これはLibreOfficer 6.2系の6番目のマイナーリリースであり、実環境でお使いのユーザーに向けたものです。LibreOffice 6.1.xやLibreOffice 6.2.xをお使いの全てのユーザーに対し、脆弱性修正のため今すぐアップグレードすることをお奨めします。数ヶ月に渡る修正もバックポートされています。…

The Document FoundationよりLibreOffice 6.3リリースのお知らせ

2019年8月8日、ベルリン – The Document Foundationは、LibreOffice 6系の多機能なメジャーリリースであるLibreOffice 6.3をお知らせします。より高性能であるばかりでなく、多くの新機能および機能改善がなされており、さらにプロプライエタリな文書形式との相互運用性も強化されています:

  • WriterおよびCalcの性能が改善されました。エンドユーザーから提供された文書について性能が格段に改善しています。いくつもの異なるブックマークや表、埋め込みフォントが含まれる文書ファイルや、巨大なODS/XLSX表計算シート、そしてCalcのファイルではVLOOKUPのロードや表示がより素早くなっています。CalcでのXLSファイルの保存も速くなっています。

 

  • LibreOffice 6.2で導入されたノートブックバーUIのタブコンパクト版がWriter、Calc、Impress、およびDrawで利用できるようになります。ユーザーの文書や表計算シート、プレゼンテーションにより多くのスペースを割くことができます。さらに、コンテキストシングル版UIがWriterおよびDrawで利用できます。

  •  Calcにおいて、数式バーに以前の合計ツールに代り新しいドロップダウンウィジェットが備わり、頻繁に使う関数に素早くアクセスできます。さらに、新たにFOURIER関数が加わり、入力配列に対する離散フーリエ変換の計算ができます。
  •  「PDFとしてエクスポート」機能が改善され、標準PDF/A-2文書形式をサポートします。この形式は、長期間ファイルを保存するようなさまざまな組織で必要とされています。さらに、Writerに加わったフォームメニューにより編集可能なPDFフォームのデザインが単純になります。LibreOfficeの最も得意とする機能の1つがさらに改善されたことになります。
  •  ファイルをエクスポートや共有する前に、文書に含まれる個人情報などのセンシティブな情報を隠したり消したりする墨消しが可能になりました。企業や組織において規制に遵守するために役立ちます。

  •  Windowsにおいて、本当のコンソールモードが追加され、出力とエラーコードが改善されました。これにより、多数の文書の印刷や変換といったバッチ処理を行うためにLibreOfficeを使い易くなります。
  • Microsoft

LibreOffice Asia Conference 2019開催レポート

5月25日と26日に東京日本橋のサイボウズ東京オフィスにて行われた、LibreOffice初のアジア地域カンファレンス「LibreOffice Asia Conference 2019」の開催レポートをお届けします。

このレポートですが、開催から2か月以上もたっていて参加者レポートも公開されてますし、カンファレンスのビデオとスライドもすでに公開されています。ですので、この記事では、それらを全部まとめて見られるようリンク集もまとめましたので合わせてご覧ください。

24日 前夜祭(歓迎パーティ)

国際カンファレンスということもあり、アジアやヨーロッパからの参加者は前日、日本に到着していました。 前日に集まっているなら歓迎パーティ(Welcome Dinner)をしましょうということで、新橋で日本のスタッフと海外参加者の食事会が開かれました。

ですが、金曜の夜です。場所は雑居ビルにある居酒屋です。サラリーマンらでごった返す中、日本の地方在住者でも会場への到着に時間がかかったのに、海外からの参加者は無事たどり着けるのだろうか…。という不安もありましたが、その心配をよそに全員、無事に到着。

会場は少し狭く、動き回ってのお話はできませんでしたが、20人以上の人がぎゅうぎゅうになりながらも楽しく飲んで食べておしゃべりをして和やかな食事会となりました。

Read More

写真レポート: LIBREOFFICE ASIA CONFERENCE 2019 TOKYO DAY extra(東京ツアー)

LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo写真レポートその4。カンファレンス翌日の東京ツアーの様子です。

日本橋周辺散策→浜離宮庭園→水上バス→浅草→(一旦解散、オプション)→スカイツリー→秋葉原→御徒町で食事して飲んで解散 という行程でした。

Read More

写真レポート: LIBREOFFICE ASIA CONFERENCE 2019 TOKYO DAY2(ビジネスデー&CJK HackFest)

LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo写真レポートその3。二日目、ビジネスデーとCJK HackFestの様子です。

写真レポート: LIBREOFFICE ASIA CONFERENCE 2019 TOKYO DAY1(カンファレンスデー)

LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo写真レポートその2。初日のカンファレンスデーです。

当日のビデオはすべてYouTubeのLibreOffice日本語チームのチャンネルで公開されていますので、ぜひご覧ください。
また、Mark Hung氏による巻頭の基調講演のレポートがGihyo.jpさんに掲載されているのでこちらもお楽しみください。

Read More

写真レポート: LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo Day0(歓迎パーティ)

すっかり日が経ってしまいましたが、LibreOfficeコミュニティ初の国際地域カンファレンスであるLibreOffice Asia Conference 2019 Tokyoは大変盛況で終わりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

本格的なレポートは後ほどになりますが、まずは写真レポートなど。まずは5/24(金)に行った歓迎パーティの模様です。金曜日の新橋で普通の居酒屋さんという、ある意味東京を象徴する場所を楽しんでいただけたんではないかと思います。ちょっとお高くなっちゃったのは申し訳なかったですけど。