みなさま
来る2020年3月7日(土)に、LibreOfficeの国内イベントである「LibreOffice Kaigi 2020」をGMOインターネットグループのご協力で大阪・梅田のGMO Yours大阪にて開催します!
このカンファレンスには国内のLibreOfficeユーザー、開発者、LibreOfficeプロジェクトで活動するボランティアが一同に集結します。
LibreOffice日本語チームでは、このカンファレンスにおいてLibreOfficeに関する発表を広く公募いたします。LibreOfficeを活用した事例紹介やコード開発の技術的な解説、あるいはTipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどんなテーマでもかまいません。
発表時間は質疑応答を含め30分です。…

LibreOfficeとopenSUSEの両コミュニティは来年、ドイツ、ニュルンベルクにて合同カンファレンスを開催します。この特別なカンファレンスのため、ロゴコンテストを実施します。カンファレンスの日程はまだ確定していませんが、その前にできることはあるのです。
ロゴはこのカンファレンス専用になるもので、LibreOfficeは10周年記念を、openSUSEコミュニティは15周年記念をこのカンファレンス中に祝うことになる、この合同カンファレンス中の両コミュニティを視覚化したものであることを望んでいます。
みなさんはopenSUSE ConferenceのロゴもLibOCon のロゴも毎年変わっているのを見ているでしょう。今回のユニークな合同カンファレンスのため、両方のコミュニティを一つのロゴに表したユニークなロゴが欲しいのです。
このコンテストは今から開始し、2020年1月17日に締め切ります。実行委員会は最優秀なデザインされたロゴへの感謝として「秘密の宝箱」をお送りします。この年は、ロゴはカンファレンスの実行委員により投票されることになります。
締切: 2020年1月17日 UTC 13:00 (22:00 JST)
採用されたロゴの発表: 2020年2月1日 FOSDEM にて
コンテストのルールは以下の通り:
- ロゴはCC-BY-SA 4.0でライセンスされなければならず、またLibOCon/oSC20のロゴとして利用する際には著作者表記(BY)なしでの利用を許可しなければなりません。なお、著作者表記はカンファレンスのWebサイトで行われます。
- ロゴはオリジナルでなければならず、いかなる第三者のマテリアルを含んでいてはいけません。
- 応募に際してはモノクロとカラーの両方の形式が必須です。
- 応募はSVGフォーマットでなければなりません。
- デザインはLibreOfficeとopenSUSEのコミュニティを反映していなければなりません。
- ロゴは次のようなものであってはなりません:
- なんらかのブランド名やトレードマーク
- 不適切な表現、攻撃的な表現、ヘイト表現、苦痛を与える表現、中傷的な表現、他人の名誉を毀損するような表現
- 性別を限定した表現、および性別に対して挑発的な表現
- 暴力や武器を連想させるような表現
…
5月25日と26日に東京日本橋のサイボウズ東京オフィスにて行われた、LibreOffice初のアジア地域カンファレンス「LibreOffice Asia Conference 2019」の開催レポートをお届けします。
このレポートですが、開催から2か月以上もたっていて参加者レポートも公開されてますし、カンファレンスのビデオとスライドもすでに公開されています。ですので、この記事では、それらを全部まとめて見られるようリンク集もまとめましたので合わせてご覧ください。

24日 前夜祭(歓迎パーティ)
国際カンファレンスということもあり、アジアやヨーロッパからの参加者は前日、日本に到着していました。 前日に集まっているなら歓迎パーティ(Welcome Dinner)をしましょうということで、新橋で日本のスタッフと海外参加者の食事会が開かれました。
ですが、金曜の夜です。場所は雑居ビルにある居酒屋です。サラリーマンらでごった返す中、日本の地方在住者でも会場への到着に時間がかかったのに、海外からの参加者は無事たどり着けるのだろうか…。という不安もありましたが、その心配をよそに全員、無事に到着。
会場は少し狭く、動き回ってのお話はできませんでしたが、20人以上の人がぎゅうぎゅうになりながらも楽しく飲んで食べておしゃべりをして和やかな食事会となりました。
Read More
すっかり日が経ってしまいましたが、LibreOfficeコミュニティ初の国際地域カンファレンスであるLibreOffice Asia Conference 2019 Tokyoは大変盛況で終わりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
本格的なレポートは後ほどになりますが、まずは写真レポートなど。まずは5/24(金)に行った歓迎パーティの模様です。金曜日の新橋で普通の居酒屋さんという、ある意味東京を象徴する場所を楽しんでいただけたんではないかと思います。ちょっとお高くなっちゃったのは申し訳なかったですけど。

(English announcement follows Japanese)
ベルリン、2019年2月27日 ー LibreOffice Asia Conference実行委員会は、来る5月25日(土)、26日(日)に、東京日本橋タワー(サイボウズ株式会社 東京オフィス)にて開催されるLibreOffice Asia Conferenceへの発表を公募いたします。
LibreOffice Asia Conferenceは、アジア地区におけるLibreOfficeの利用者とさまざまな貢献者(たとえば開発者や翻訳者、品質保証、広報、マーケティングなど)が集まり、さまざまなノウハウを共有し合うイベントです。アジア圏におけるユーザーサポートやトレーニングといったビジネス、LibreOfficeやその「本当の」国際標準フォーマットODFへの移行の現状、使い方、開発、その他のコミュニティ活動について議論します。このたび、初のAsia Conferenceを東京で開催することとなりました。
LibreOfficeの母体となる非営利組織The Document Foundationの理事複数を含む多彩な海外ゲストを招待して実施します。
今回、公募するのは、5月25日(土)に実施されるカンファレンスデーの講演です。
このイベントは例年行われておりますLibreOffice Kaigiを含んだ形となっておりますので、日本語トラックと英語トラックの2トラックを予定しております。
LibreOfficeを活用した事例の紹介や、コード開発の技術的な解説、あるいはTipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどのようなテーマでも構いません。