2019年9月26日、ベルリン – The Document FoundationよりLibreOffice 6.3.2をお知らせします。これはLibreOffice 6.3系の2番目のマイナーリリースであり、多くの不具合や回帰バグが修正されています。LibreOffice 6.3.2「最新版」は技術に情熱を燃やす方や、熟練したユーザー向けです。該当する方については現行のバージョンから更新することをお奨めします。…
プレスリリース Archive
LibreOffice 6.3.1とLibreOffice 6.2.7のリリースのお知らせ、主にセキュリティに関して
2019年9月5日、ベルリン – The Document FoundationはLibreOffice 6.3.1およびLibreOffice 6.2.7をお知らせします。LibreOffice 6.3系の最初のマイナーリリースと、LibreOffice 6.2系の7番目のマイナーリリースになります。多くのバグ修正とともに、重要なセキュリティ面での改善が含まれています。
LibreOffice 6.3.1およびLibreOffice 6.2.7では、スクリプトのような形のものを呼び出す場合には、マクロの呼び出しと同じように危険性があるものと見なし、文書がスクリプトを実行しようとしていることについて警告するダイアログを表示してユーザーに知らせます。文書に埋め込まれているマクロやスクリプトを実行するのを(そうすることにともなう潜在的なリスクを完全に認識している場合を除き)許可するべきではありません。
LibreOffice 6.3.1「最新版」は技術に情熱を燃やす方や、熟練したユーザーに向いています。LibreOffice 6.2.7「安定版」は、実運用環境で使っている方や、最新の機能より頑健性を求めているユーザーに向いています。全てのLibreOfficeユーザーは今すぐ現行のバージョンを更新するべきです。
世界中にいるボランティアがLibreOfficeを利用する個人ユーザーを手助けしてくれます: https://ja.libreoffice.org/get-help/community-support/ Webサイトおよびwikiにガイドやマニュアル、チュートリアル、ハウツーがあります。寄付のおかげでこれらの全ての資料が利用可能になっています。
LibreOfficeユーザーは是非 https://ask.libreoffice.org/ja/ のコミュニティに加わってください。ユーザー同士でお互いに助け合えます。TDFは商用サポートを提供できませんが、webサイトやwikiにガイドやマニュアル、チュートリアルやハウツーを用意しています。あなたからの寄付のおかげでこれらの文書が利用可能になっています。
LibreOffice 6.3.1の変更履歴はTDFのwikiでご覧いただけます: https://wiki.documentfoundation.org/Releases/6.3.1/RC1 (RC1で修正)、
LibreOffice 6.2.6のリリース、脆弱性が修正されているため全てのユーザーに更新を推奨
2019年8月14日、ベルリン – The Document FoundationはLibreOffice 6.2.6をお知らせします。これはLibreOfficer 6.2系の6番目のマイナーリリースであり、実環境でお使いのユーザーに向けたものです。LibreOffice 6.1.xやLibreOffice 6.2.xをお使いの全てのユーザーに対し、脆弱性修正のため今すぐアップグレードすることをお奨めします。数ヶ月に渡る修正もバックポートされています。…
The Document FoundationよりLibreOffice 6.3リリースのお知らせ
2019年8月8日、ベルリン – The Document Foundationは、LibreOffice 6系の多機能なメジャーリリースであるLibreOffice 6.3をお知らせします。より高性能であるばかりでなく、多くの新機能および機能改善がなされており、さらにプロプライエタリな文書形式との相互運用性も強化されています:
- WriterおよびCalcの性能が改善されました。エンドユーザーから提供された文書について性能が格段に改善しています。いくつもの異なるブックマークや表、埋め込みフォントが含まれる文書ファイルや、巨大なODS/XLSX表計算シート、そしてCalcのファイルではVLOOKUPのロードや表示がより素早くなっています。CalcでのXLSファイルの保存も速くなっています。
- LibreOffice 6.2で導入されたノートブックバーUIのタブコンパクト版がWriter、Calc、Impress、およびDrawで利用できるようになります。ユーザーの文書や表計算シート、プレゼンテーションにより多くのスペースを割くことができます。さらに、コンテキストシングル版UIがWriterおよびDrawで利用できます。
- Calcにおいて、数式バーに以前の合計ツールに代り新しいドロップダウンウィジェットが備わり、頻繁に使う関数に素早くアクセスできます。さらに、新たにFOURIER関数が加わり、入力配列に対する離散フーリエ変換の計算ができます。
- 「PDFとしてエクスポート」機能が改善され、標準PDF/A-2文書形式をサポートします。この形式は、長期間ファイルを保存するようなさまざまな組織で必要とされています。さらに、Writerに加わったフォームメニューにより編集可能なPDFフォームのデザインが単純になります。LibreOfficeの最も得意とする機能の1つがさらに改善されたことになります。
- ファイルをエクスポートや共有する前に、文書に含まれる個人情報などのセンシティブな情報を隠したり消したりする墨消しが可能になりました。企業や組織において規制に遵守するために役立ちます。
- Windowsにおいて、本当のコンソールモードが追加され、出力とエラーコードが改善されました。これにより、多数の文書の印刷や変換といったバッチ処理を行うためにLibreOfficeを使い易くなります。
- Microsoft
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo: 登壇者募集を行います / Call for proposals is open
(English announcement follows Japanese)
ベルリン、2019年2月27日 ー LibreOffice Asia Conference実行委員会は、来る5月25日(土)、26日(日)に、東京日本橋タワー(サイボウズ株式会社 東京オフィス)にて開催されるLibreOffice Asia Conferenceへの発表を公募いたします。
LibreOffice Asia Conferenceは、アジア地区におけるLibreOfficeの利用者とさまざまな貢献者(たとえば開発者や翻訳者、品質保証、広報、マーケティングなど)が集まり、さまざまなノウハウを共有し合うイベントです。アジア圏におけるユーザーサポートやトレーニングといったビジネス、LibreOfficeやその「本当の」国際標準フォーマットODFへの移行の現状、使い方、開発、その他のコミュニティ活動について議論します。このたび、初のAsia Conferenceを東京で開催することとなりました。
LibreOfficeの母体となる非営利組織The Document Foundationの理事複数を含む多彩な海外ゲストを招待して実施します。
今回、公募するのは、5月25日(土)に実施されるカンファレンスデーの講演です。
このイベントは例年行われておりますLibreOffice Kaigiを含んだ形となっておりますので、日本語トラックと英語トラックの2トラックを予定しております。
LibreOfficeを活用した事例の紹介や、コード開発の技術的な解説、あるいはTipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどのようなテーマでも構いません。
初のLibreOffice Asia Conference、2019年5月 25-26日、東京日本橋で開催
フリー/オープンソースソフトウェアが急速に成長している地域であるアジア圏をカバーする初のカンファレンス。発表者募集は近日開始
ベルリン、2019年2月18日 – 2018年のLibreOffice Conferenceインドネシアの素晴らしい成功を受け、アジアコミュニティのメンバーは2019年、ハードルを上げて史上初のLibreOffice Asia Conferenceを日本橋 – 東京のまさに中心 -にて、5月25-26日で開催することを決めました。
実行委員の一人で、LibreOffice日本語チームおよびThe Document Foundationのメンバーである小笠原徳彦氏は、興奮を隠せないようでした。「2013年に地域イベントとしてのLibreOffice Mini Conferenceを始めたときには、アジアの他の地域のコミュニティについてはほとんど知りませんでした」と小笠原氏は語ります。「それから何年か、LibreOffice Conferenceや、他のアジアのイ
ベント、openSUSE.AsiaやCOSCUPなど……に参加してきました。そこで、アジアの仲間たちが本当に活発で、私達は彼らから学ぶことがたくさんあるという認識を新たにしたのです。最初のAsia Conferenceを仲間たちと一緒に行うことができ、その連携を強化できることを誇りに思っています。」
「これはまさに信頼に対する飛躍です」とThe Document Foundationの理事のなかのアジアメンバーであるFranklin Weng氏は言います。「アジアはODFとLibreOfficeの採用が急速に進んでいる地域ですが、LibreOfficeとFOSS(訳注:フリー/オープンソース・ソフトウェア)のエコシステムは未だよいとは言えません。このカンファレンスで、FOSSのエコシステムをより健全にするだけでなく、アジアのコミュニティメンバーを、その可能性を見せることで勇気づけることになります。」
The Document Foundationの中核メンバーがこのカンファレンスに参加予定です。マーケティングと広報チームのリーダーであり、LibreOffice認定委員会の共同委員長でもあるItalo Vignoli氏と、同じくLibreOffice認定委員会の共同委員長であるLothar Becker氏です。加えて、インドネシア、韓国、台湾、日本、そしておそらくは中国からのコミュニティメンバーが参加します。
本カンファレンスの焦点としては:
- ビジネスワークショップ – The Document FoundationのLibreOffice認定委員会共同委員長であるLothar Becker、Italo Vignoli両氏がホストとして行われます。両氏はビジネスサービスについて論じることになります – LibreOfficeのビジネスサービスの基盤とはなにか、ヨーロッパ、アジア、
その他の地域でのLibreOfficeのビジネスの現状とは、我々が相互にいかに助け合うことができるか、……などです。 - CJK